全国の生活保護


宮城県大崎市の生活保護

生活保護とは、その収入が国が定める最低生活費に満たない世帯に対して、不足する額を保護費として支給し、健康で文化的な最低限度の生活を保障するための制度です。


主要項目


宮城県大崎市の概要

大崎市は、宮城県の北西部にある人口およそ13万人の都市で、山形県や秋田県とも境界を接しています。室町時代には奥州探題の大崎氏の拠点となりました。現在は紅葉の名所である鳴子峡や日本百名湯のうちに数えられる鳴子温泉郷などを目当てに観光客が多く訪れます。また、ササニシキなどの水稲や大豆の栽培が盛んです。


宮城県大崎市の生活保護の手続

宮城県大崎市で生活保護を受けたい場合には、大崎市社会福祉事務所窓口で申請手続をすることが必要です。 申請後、ケースワーカーが生活保護法に基づく調査をした上で、おおむね2週間から1か月のうちに保護開始を決定します。 ただし、国の定める生活保護の基準に満たない場合には、生活保護が受けられない(申請が却下される)ことがあります。


大崎市社会福祉事務所の地図

大崎市社会福祉事務所
〒989-6188 宮城県宮城県大崎市古川七日町1-1
電話番号:0229-23-6012
※ 代表番号の場合はオペレーターに「生活保護担当」と告げてください。


宮城県大崎市の生活保護の支給金額

宮城県大崎市は「3級地-1」と定められています。 保護費は自治体ごとに定められた級地と、世帯の人数、家族それぞれの年齢などによって異なります


たとえば、宮城県大崎市85歳の単身世帯の場合、

などからなる基本的な日常生活費をまかなうための「生活扶助」と、
住居の家賃や間代、地代、補修費用などに充てるための「住宅扶助」
とをあわせた保護費の金額は、次の表のように計算します。


宮城県大崎市在住 85歳の単身世帯の生活保護費
区分1か月当たりの基準額
生活扶助基準額(第1類)年齢別:75歳以上 35,100円×逓減率1.00
基準額(第2類)世帯人員:1人 27,790円
特例加算1,000円
経過的加算0円
住宅扶助宮城県3級地35,000円
98,890円

※ この支給金額の表は令和5年10月1日改正の生活保護の基準をもとにしています。

※ 単身世帯で床面積15平方メートル以下の場合や特別基準額が適用される場合には、住宅扶助の限度額が上記の表とは異なります。


これらに加えて、

などがあります。


よりくわしくは次のページを参照してください。

3級地-1の生活扶助基準額 令和5年10月1日から新しい生活保護の基準が適用されます。……基準には級地による金額の違いが設けられており、3級地-1の場合は次のとおりです。

※ 実際にもらえる金額はさまざまな例外によって上記の表よりもさらに複雑ですので、くわしくは福祉事務所にお問い合わせください。


マイナポイントと収入認定

生活保護の受給者は、収入があった際には福祉事務所への届出が必要とされ、この届出をもとに調査の上で収入認定が行われることになっています。生活保護の受給者がマイナポイントポイントを取得した場合の取扱いについては、令和2年の厚生労働省社会・援護局の事務連絡「マイナポイントの生活保護制度における取扱いについて」によって、収入として認定しないこととされています。