生活保護制度


2級地-2の生活扶助基準額


2級地-2の生活扶助基準額

2級地-2に該当する主な市町村

北海道岩見沢市、宮城県塩竈市、茨城県土浦市、栃木県足利市、新潟県長岡市、長野県諏訪市、石川県小松市、愛知県安城市、岐阜県大垣市、静岡県三島市、三重県松阪市、兵庫県加古川市、奈良県橿原市、岡山県玉野市、広島県尾道市、山口県防府市、福岡県大牟田市、長崎県佐世保市、熊本県荒尾市 など

保護費の計算方法

生活保護でもらえるお金(保護費)の計算方法は複雑です。

まずは次の「生活扶助基準(第1類)」の表から、同じ世帯に住んでいる人すべての基準額を、それぞれの年齢に応じてピックアップし、合計の金額を計算します。

その際、「基準額①」を使う場合と、「基準額②」を使う場合とで別々に合計します。


生活扶助基準(第1類)

年齢区分生活扶助基準(第1類)
基準額①基準額②
0~2歳18860円41190円
3~5歳23780円41190円
6~11歳30750円42140円
12~17歳37990円44070円
18~19歳37990円43770円
20~40歳36350円43770円
41~59歳34470円43770円
60~64歳32590円43770円
65~69歳32590円41840円
70~74歳29530円41840円
75~歳29530円37780円

さきほどの「基準額①」または「基準額②」の合計額と、世帯の人数に応じた「逓減率①」または「逓減率②」とをそれぞれ掛け算します。


逓減率

人員逓減率①逓減率②
1人11
2人10.8548
3人10.7151
4人0.950.601
5人0.90.5683

こうして得られた金額に、世帯の人数に応じた「第2類①」または「第2類②」の金額を足し算します。

第2類

人員生活扶助基準(第2類)
基準額①基準額②
1人39210円27690円
2人43390円40660円
3人48110円45110円
4人49780円47040円
5人50210円47070円

次の2通りで計算した金額を比べて、どちらか高いほうの金額を採用します。

「(生活扶助基準額(第1類)①×逓減率①+(第2類)①)×0.855」
「(生活扶助基準額(第1類)②×逓減率②+(第2類)②)」


これらに次の項目を加えた金額が「最低生活費認定額」となります。